ワンキーマウス

シングルスイッチでのマウス操作が可能。

メーカー 魅惑の機器ルーム
どんな時に使うの?
標準マウスや、トラックボールや、トラックパッドなど、ポインティングデバイスと呼ばれる機器操作に必要な、左右・前後の動きが難しくなった場合は、スイッチによるマウス操作を考えます。
そんな時重宝するのが、ワンキーマウス。
 マウスで可能なドラックや、クリック操作はすべて1個のスイッチで操作可能ですので、スクリーンキーボードをあわせてパソコンを操作しているかたが多いようです。
ここがいい!
スイッチによる、マウス操作ができるものは、ワンキーマウス以外にもありますが、windowsでも、macでも、android端末でも、標準でマウス操作ができる機器は大概、操作できるので、パソコンのOSがバージョンアップして使えなくなったなどが、基本ない点が嬉しい。(ただし、設定ソフトは、依存します。)
ポイント
シングルスイッチ操作故であるが、画面の端から端まで、カーソル移動をするのに、時間がかかる。
そのため、マウスと同じような入力速度をワンキーマウスに求めるのは難しい。

活用紹介

意思伝達装置とスマホを使いたい

困りごと
意思伝達装置で、eeyesを導入したが、スマホも同時に使いたい。eeyesの操作は、左手でPPSスイッチのエアーバックを利用。右手は、簡易スイッチを使えそう。
こんな工夫

接続と操作の構成について


日常的なコミュニケーションやYouTubeの操作は、左手に装着したPPSスイッチ(エアーバッグ式)によって行っています。



右手には、プラスチックケースに組み込まれたスイッチを使用しており、スイッチが指から外れないよう、マジックテープで環を作り、指輪のように固定しています。



この右手のスイッチは、ワンキーマウスに接続されており、スマートフォンの操作に使用します。



スマートフォンとイイアイズの画面は、壁面に固定されたアーム上のモニターに表示されており、モニターの入力切替によって画面を切り替えながら使用します。



スマートフォンとテレビ・モニターは、HDMI+USBのコネクタを介して接続されており、HDMI経由でテレビに映像出力しています。



テレビのリモコン操作などの家電操作には、簡易ECSを使用しています。



左手のPPSスイッチを簡易ECSに接続することで、ナースコールやテレビ操作が可能になります。



また、簡易ECSの外部機器操作モードに切り替えることで、イイアイズの操作も行うことができます。

この記事のURL

この記事のURL
ページのトップへ戻る