記事一覧

トップ

はじめよう、福祉機器勉強会 No.9

ファイル 1167-1.jpg

本日のテーマは。。。

あみ:「ない・・・」

といことで、本日は、?を探すコツ講座。
今日はたくさんのキーワードになる言葉が出てきました。

・リーズニング
・ミラーニューロン
・相貌失認
・自己同一性
・マーケティング
・マジョリティ
・マイノリティ
・依存の集中と、依存の分散

コツは、
・いつもと違うこと感じる
・普通とは違うこと

このことを、
気づいて→考えて→表現していく

ことが専門家となる第一歩。

マイノリティである自分が、多くの中から見つけにくい、本質を見つけることができる。

あみ:「なんか、つながってきた!(^o^)」

コレスペ今日の一枚

ファイル 1158-1.jpg

野球のことなら、私におまかせ!
『タバタ』さんの原稿執筆を、ただただ、”すごい”と見つめるスタッフです!(>_<)

はじめよう、福祉機器勉強会 No.8

ファイル 1166-1.jpg

本日のテーマは。。

・なぜロボットアームは普及しないのか?

あみ:「HCRでも、ロボットがたくさん出ていたけど、私はロボットアームって、便利だと思うんだけど、なんで普及しないのかな?高いから?」

OT:「それも当然あると思うけど、他にどんな理由があると思う?」

このような出だしで、今日の勉強は始まりました。

ロボットアームの便利さを問う、研究は昔からあり、現在行われているのは、国立リハセンターで行われていた、ベネフィット検証。

つまり、このロボットアームでどれだけ、費用負担が変わるのかが検証されています。例えば、介護者の時間数がどれだけ変化するのか?

ただ、便利だから、使おうだけの視点だけでは物は売れません。
また障害者が欲しいといった製品が、必ずしも売れるものになっていない前例はたくさんある。

なぜ、その製品がよいのかは、いろんな視点で検証される必要があることを本日は学びました。

ちなみに、ロボットアームといっても、本当に、自分の手のように、”ス”っと動いてくれるほど自由度があるわけではない。
数個の関節をそれぞれ、動かさなければいけないし、また、動きを学習させたとしても、毎回同じ状態にしなければならず、これまた自由ではない。

まだまだ、人の手と同じではない。
それだけ、人の手ってすごいんだねーってことを感じました。

学校でやっておきたいこと、こんなことあんなこと(仮題)

ファイル 1156-1.jpg

『なべ&よしゆき』ひさびさのコンビが、新しいこと始めようとしています。
名付けて
「学校でやっておきたい、こんなこと、あんなこと!」
or
「学校いろは」
or
「おしえて先生!AtoZ」

いずれも、仮題ですが、
学校にいる時に、いろいろとやっておけば、「こんな時?あんな時に自分の問題を解決力になるんじゃないか?」って、そんな話で、冊子をつくることになりました。

いろいろと、学校でやっておきたいことあるものです。
演奏・受験の準備・宿題・体育などなど・・・。

普通高校にいっていたら、お客さんのままになっていることも多いので、いろんなことにチャレンジしておきたい。

でも、自信がない、自分には無理だと、はじめから、壁が高いのも事実。

そこで、工夫と活用の2部構成で、伝えたいとのことでしたー。

中川さんお疲れ様です。

ファイル 1155-1.jpg

三才山病院から、長期研修にきていた、中川さんが本日で終了!
まずは、かえってから、入所されている患者さん達と話す事から始めたいと、今後に期待をもたれたようです。

Kinect を利用したスイッチ

東京大学先端科学技術センターの中邑研究室で、kinectを利用したスイッチ操作の開発をしています。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=4203

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.423193214404935.92953.214085901982335&type=1

早ければ、年内にもパッケージ製品として販売もあるそうです。

NHKでも報道されました。動画はこちら

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121006/k10015563281000.html

なんだ!

ファイル 1152-1.jpg

『ほっしー』くん、最近、なにやら、怪しげな物体が頭の上に。。

なにかが、引っかかっているわけでもないのですが。。

ちょんまげ?

雷の後の素敵な空

ファイル 1151-1.jpg

季節の変わり目なんでしょうか?天気が変わりやすく今日は雨が降ったり晴れたり、雷が落ちたり・・・
今は雨も上がり虹がでてましたよ。

秋らしくなり夜は寒くなってきました。みなさん風邪には気をつけましょう。

にゅーからー

ファイル 1149-1.jpg

マスクもおしゃれになります。

カラーコーディネート?

服のいろとあわせて、カラフルに変身です!

ルスツ高校のみなさん来訪

ファイル 1148-1.jpgファイル 1148-2.jpgファイル 1148-3.jpg

本日は、ルスツ高校と八雲高校の学生さんたちの交流会。
病院にも見学に来られました。

なんと、15分程度の作業療法説明に抜擢されたのは、紅一点の
『よしこ』さん。

少しの動きで、油絵を描いていたり、自分の好きなことを形にする支援をしていると、学生さんにお話されていました。

「すごいー」など、驚きの声が聞かれました。(@_@)

この中で、将来、作業療法になりたいという方が出てる来ると、もしかすると、この機会がきかっけになったかもしれません。。。。

会田記念病院リハビリテーション病院のOTのみなさん来院

ファイル 1147-1.jpgファイル 1147-2.jpgファイル 1147-3.jpgファイル 1147-4.jpg

茨城県にあるリハ病院のみなさんが、札幌での研修会に参加にあわせて見学にこられました。
ここは、回復期・神経難病・高位頸髄損傷者の方の病院だそうです。

いろんなみんなの、活動をみていただきました。
電動車いすホッケーにも参加してもらい、スピードの速さに驚かれていました(^^;)

「茨城って。大きい、大仏があるんですね」と、地元ネタで話題を盛り上げる『なべ』ちゃん。意外にさすがです!

はじめよう、福祉機器勉強会 No.7

ファイル 1165-1.jpg

本日は、目かくしてをして、車いすにのろう!です。

どんな外的な情報があったら、走れるのか?
ちょっと、こわごわでしたが、音を頼りにすすみます。

あみ:「いつも、走っているから、この辺になにがあるかわわかるけど、まっすぐは走りにくい。」

とのこと。それでも、そういえばということで、次のことに気がついたようです。

あみ:「看護師さんが、ちょっと、車いすに触っただけでも、どこを触ったのかがわかるんだよね。」

実際に試してみると、それほど、荷重をかけなくても、微妙な変化を車いすという機械をつたわって、感じているようです。

視覚と同じように、私達も、いろんな感覚を代償しているんだといういことを気づいたようです。(*^_^*)

コレハモ

コレハモがスタートしてから半年が経ちました。
第2弾として『ゆずのストーリー』という曲にチャレンジをしました。練習を重ねるうちにみんなの心が一つになったような気がします。どうぞみなさん是非見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=YW1qSdrjzEI&feature=player_embedded

はじめよう、福祉機器勉強会 No.6

ファイル 1164-1.jpg

本日のテーマは。。。。

あみ:「先生ネタ切れ。。。」

ということで、実地研究!

昼休みのホッケーを見学。

今日の課題は、いくつ、気づけるか?
コツとしては、似ているものに、グループわけしてみること。

あみ:「スティックが十字型の人と、1字の人がいる。呼吸器を着けている人といない人。」

そうだね。そう考えていくと、いろんな分け方ができる。そのほかにも、頭をヘッドレストに着けている人、着けていない人。このような考えていくと、例えば、ヘッドレストから頭を離している人のスティックは、1字型が多い。ということが、わかってくる。

そうすると、これができるんだったら、こういうことができますよってアドバイスができるようになる。

本日は、このほかにも、八雲だけのオリジナルがあることを気づきました。

あみ:「まだまだ、知らない、八雲仕様があるのかも!」

実りの秋

ファイル 1145-1.jpgファイル 1145-2.jpg

コレスペ農園で収穫された野菜たちです。今年もカラスが多く何度も襲撃にあいましたが、立派に育ってくれて良かったです。
来年は何を植えましょうか?今から楽しみですね。

もう一つは『ふたつの島』という絵本の紹介です。まさくんが小学生から好きだった絵本だそうです。
みなさんは子供の頃好きだった絵本などは覚えていますか?

名古屋のみなさん、帰還

ファイル 1150-1.jpg

台風をさけて、八雲から名古屋まで新幹線で帰宅されるようです。

この数週間、いろいろな交流をさせていただきました。
インタビューをつとめた、「なべ」ちゃんも、いろんな発見があったひとときだったようです。

最後は、3人で記念撮影。
今度は、名古屋で会いましょう、また来年八雲で会えることを楽しみに、お互い、身体に気をつけての言葉を交わしていました。

近々、ここでのインタビュー内容は冊子にする予定です。

はじめよう、福祉機器勉強会 No.5

ファイル 1163-1.jpgファイル 1163-2.jpgファイル 1163-3.jpg

本日のテーマは二つ。

・なぜ洗面器は丸いのか?

・なんで病院は白いのか?

さて、みなさんはどう考えますか?

本日の勉強会もまさに、この考えていくのか?から。

■洗面器はなぜ丸いのか?
・丸以外の洗面器を探す。実際の洗面場面を観察する。洗面器の歴史を調べるなどなど。
がでました。なかなか、研究者らしい視点がでてきました。

さて、実際に、洗面動作を観察してみると、意外な点に気づいたようで。。
あみ:「洗面器に水をくんでも、顔を洗うときって、手で水をすくっているから、洗面器を使わなくてもおんなじじゃん!(@_@)」

水道が無い時代は、井戸から水をくみ、ためておく必要があった。そこで、洗面器が必要だったってところなのかな?
そのほかにも、なぜ丸なのかは、木を組んで丸い形にする方がトンネルのように強度が得られるかもしれないよね。

物のデザインは、単に、カッコよさだけでなく、こうした工学的な必要性と、活動上の必然があるんだね。

■病院はなぜ白いのか?
・白いと気分がめいるし、汚れも目立つ。

OT:「実は、すでに解答のようなものがでているんだよ-!」

カラーコーディネートの色彩学の本をみながら、色についての心理的効果を勉強。色には、質量や時間や、暖かさなど、物理的な感覚の変化をもたらす効果があることを学びました。

また、病院の歴史から、ナイチンゲールは、衛生面に配慮することが死亡率を低下させることを統計学をつかった紹介したことが有名で、またゼンメルワイスは、手洗いの大切さを説いた人でした。
http://www.core33.net/corenews/diary.cgi?no=744

こんなところから、”なぜ白なのか?”は、汚れが目立つことによって、衛生的で、かつ、純粋さを示す目的がある。

工学・心理学・医療など、いろんな知識で、デザインを見抜く必要性を学びました。

ちなみに、一般の便器の高さを、身障者トイレの便器の高さがなぜ違うのかを、それぞれの高さで立ち上がり動作がどのように変わるのかを観察してもらいました。

はじめよう、福祉機器勉強会 No.4

ファイル 1162-1.jpgファイル 1162-2.jpg

本日の『あみ』ちゃんから寄せられた疑問は。。。。

・なぜ人の肘の関節は曲がるようにできているけど、反対には曲がらないようになっているのだろう?構造もあるんだろうけど、なんでそんな必要性があったのだろう?

(*_*)なかなか、普通では考えないような興味深い質問です。。。

さて。。

ということで、実地研修。
早速、学校の理科室へお邪魔しました。

肘の構造を説明し、反対側には曲がらないことを納得。その上で、
なぜ、そのような構造に、人は作られているのか?。。。

なぜでしょう。。。

みなさんはどう思いますか?

今回の、OT&あみの仮説は、
四足歩行だったときに、この方が肘をロックさせて力を少なくできたから?

また次回!

芸術の秋

ファイル 1144-1.jpgファイル 1144-2.jpg

たむたむさんの油絵とつとむーさんの恐竜のイラスト!どちらも毎日コツコツと進めてついに完成しました。
クオリティーが高いですね。油絵は完成まで2年近くかかり、毎日継続して取り込む姿勢に感心しました。
今は次回作に向けて取り組んでいるのでこちらも完成まで待ち遠しいですね。

はじめよう、福祉機器勉強会 No.3

ファイル 1161-1.jpg

第3回目の本日のテーマは、『あみ』ちゃんから寄せられた二つの疑問から。

1.歩くってどうやって、前に進めるのか?
2.車いすの運転する方法ってなんでハンドルじゃないの?

本日は、疑問を解決するいろんな方法を考えてみることに。

例えば、グループ分け。

電動車いすと同じジョイスティックの操作方法がある、パソコンのマウスの代替装置に関して、どのようなものがあるかをあげてもらいました。
マウス・小型マウス・トラックボール・タブレット・トラックパッド・ワンキーマウスなどなど。

いずれも、マウスを代替するもので、ポインティングデバイスと呼ばれるもの。

では、それぞれの特徴の違いは?
実際に、使って試してみることに。。。

結果は、ジョイスティックは、あるポイントをさすには他の代替装置よりも時間がかかる。でも、方向をしめすには、ふらふらと揺れずにマウス操作が可能だということがわかりました。

このように、似たような活動で実際検証してみることで、得られる特徴もあることを、本日の勉強会では学びました~。(*^_^*)