記事一覧

トップ > 支援機器

車いすサッカー

ファイル 1082-1.jpgファイル 1082-2.jpgファイル 1082-3.jpgファイル 1082-4.jpg

いつでも、どこでも、特別な道具がなくても始められるを
合い言葉にはじまった、車いすサッカー同好会ですが、
日に日に、観ていてもおもしろいものに仕上がってきました。

特に、人工呼吸器を車いすに装着したら、スポーツなんてって思っている、そこのあなた!

あなどるなかれですよ!

カウンターがあったり、ゴール際のフェイントなど、なんでそんな動きができるの?
ってくらいに、きびきびした動きで、ボールをジグザグに操っていました!

これには、正直驚きました。
マルクス闘莉王のような人がいますよ~。(~o~)

ばしゃばしゃばしゃ

ファイル 1077-1.jpgファイル 1077-2.jpgファイル 1077-3.jpgファイル 1077-4.jpg

前回紹介した、ワリバッシャーを、カメラのシャッターで使いました。

挑戦してくれたのは、『だいちゃん』

はいチーズとポーズを取るまもなく、

ばしゃばしゃばしゃーーーーーー。

と、スイッチの連打の『だいちゃん』でしたが、まあまあ、おもしろい写真が撮れたようです。

吹けば飛ぶような将棋の駒にーー。

ファイル 1063-1.jpgファイル 1063-2.jpg

という、歌にもあるように、いま、密かなブームが”山崩し”

知っている人!(^^)/

将棋の駒を音をたてないで、どれだけ、多くの駒をとれるかっていうゲーム。

意外な能力を発揮したのが、『ガッキー』さん。

10秒とじっとしていられない、『がっきー』さんの、山崩しの得意技は、やっぱり、将棋にも、その特徴が現れています。詳しくは動画で。。

初仕事

ファイル 1062-1.jpgファイル 1062-2.jpg

芸は身を助ける。。。

最近、すっかり、絵をかくことが、お休み中で、紙粘土に夢中の『つとむくん』。

しかし、やはり、こちらでも、持ち前のなんとかで、丁寧な仕事ぶりを買われ、こちらでも仕事の依頼がありました。

発注内容は、
小さなボーリグのピンの模型。

色違いなピンを数個作ってほしいとのこと。

ほんと、絵だけしか。。。っていうのは、
違うものなのですね。

人間ってすごいです。

ページ押さえ自助具

コミュニケーション支援技術講習会2011 in横浜で、静岡こども病院の鴨下先生が、講義で紹介していた、本のページを押さえる自助具を作成してみました。

使用部品
・ヒートン:4個
・モーター(RE-140RA):1個
・輪ゴム
・割り箸
・板
・単4乾電池BOX:2個

活用方法
:鴨下先生の講義では、ページをめくった後、ページを押さえておくために
この自助具を使っていました。スイッチを押すと、割り箸が引かれ、スイッチを
離すと、手を添えるように、紙を押さえる仕組みです。

このほか、太鼓を叩くことや、テレビのリモコンを押したりと、幅広く活用できそうです。
鴨下先生ありがとうございます。

この自助具のオリジナルは、
treeware(http://treeware.jp-help.net/tw01/index.htm
石川雅章さんのアイディア。

必要材料は、ほぼ同じ。
支点の違いで、動作が若干ちがいます。

てこの知識で、いろいろな工夫がおこなえそうですね。

こちらも、作成してみました。

いろつけ

ファイル 1047-1.jpgファイル 1047-2.jpgファイル 1047-3.jpgファイル 1047-4.jpgファイル 1047-5.jpg

本日は、作った作品に色つけ作業。

『つっと』の作品も、かなり本格的になってきました(*^_^*)

後は、しあげに、ニスをぬりますが、これにマグネットをつけて、実用的にしあげるようです。

いつのまにか、マスコットキャラ作成の職人の味をだしてきた『つとむ』くん。

いろいろな広がりがあるようです。

くろねこをつくったのは、ちなみに、原田先生です。

この作品は、今月24日の、フリーマーケットで売られるようですよ。

学習リモコン登録でご注意を!

八雲の皆さんの場合、ベッド周囲のいたるところに、パソコンやらテレビ、オーディオコンポや、ゲーム機器、さらに、ブルーレイレコーダなど、ところ狭しと、電気製品が並んでいます。

そこで、重宝されるのが、学習リモコン。

最近では、魅惑の機器ルームの福士さん製作の、簡易ECSをおもに利用して、各機器の赤外線リモコンの信号を学習して使っております。

しかし、ここで要注意!!

最近のリモコンには、赤外線方式のほか、電波式もあるようで、此の電波式では、当然ながら、赤外線式の学習リモコンでは、登録できません。

みなさん、機器を購入する場合は、リモコンの信号方式にも目をとおしましょうね。

よっちの音楽教室

ファイル 1049-1.jpg

本日も、『よっち』くんの音楽教室がありましたー。

本日は、リズムの話。
ミニキーボードをつかっての実践講義です。

聴講者の先生曰く、前の講義の復習も交えた講義内容で、わかりやすいとのこと。

にがおえ

ファイル 1043-1.jpg

卒業して、何年になるのでしょう。。

『みやぴー』さんの似顔絵も、いつのまにか自分の味というものがでるようになってきましたねー。(^-^)

しゅーーる

ファイル 1040-1.jpgファイル 1040-2.jpg

毎日思うのですが、
なんて、彼らのつくりだす作品は、こんなにも、おもしろいのでしょうか?
『いっちー』の絵がとても、シュールです!

なんでしょうこれ?

粘土細工に挑戦

ファイル 1037-1.jpgファイル 1037-2.jpg

いつも、みんなを驚かす作品を描いている、『つっと』が今度は、

「ねんどざいくをしてみたい」

との驚きの発言(*_*)

というもの、年末の大掃除で、棚を整理していると、見つかったのが、以前こさえたという、粘土の作品。

そこで、担当作業療法士が、あれこれと工夫をしていました。

鏡や、webカメラをつかって手元を観る方法を考案していましたよ(^o^)

ちなみに、作った作品は「いぬ」だそうです。。。。

画伯!

ファイル 1036-1.jpgファイル 1036-2.jpg

みてください!
この眼力。

『わたい』さんは、これで二作目の油絵に挑戦です!(^O^)

まねができない

ファイル 1035-1.jpgファイル 1035-2.jpgファイル 1035-3.jpg

いつもながら、『いっちー&いずみ&みやぴー』くんが、描く絵は、だれにもまねができない力作です(^-^)

あじがある

ファイル 1034-1.jpgファイル 1034-2.jpg

こういうことを、専門家からは、誤解をされてしまうかもしれませんが、
ほんと、絵って、なにが基準で、うまいのか、へたなのかわからないものですよね。
(>_<)

この二人。

どうも、私には、『味のある』

としか、いいようのない。とてもおもしろい、ついつい(^-^)っと、したくなる絵を描くんですよね-。

かみきりむしー。

ファイル 1030-1.jpgファイル 1030-2.jpg

『えと』くんは、ただいま、かみきりむしになっております。

これで、3作目のペーパークラフト。

どうすれば、切りやすいか?
考えながらの作成です。

よっちの音楽教室

ファイル 1026-1.jpg

本日も、よっちの音楽教室がありましたー。

さて、今回のテーマは、長音階・短音階・メジャーにマイナー。。

(*_*)

これを聞いてわかる人!

どうやら、音楽は、フィーリングもあるようですが、確実に法則というものを重視する数学のような、特徴をもつようです。。。

おそるべし!!(@_@)(@_@)(@_@)(@_@)(@_@)(@_@)(@_@)

スイッチ教室

ファイル 1022-1.jpgファイル 1022-2.jpgファイル 1022-3.jpg

ただいま、作業療法では、実習の学生さんがきています。

作業療法士になるためには、必ず、長期実習といって、作業療法士さんが働いている病院で、7週から~9週間の実習をするんですねー。

自分たちが、どんな支援ができるのか?一からの勉強です!

今回は、一人一人の患者さんにあわせたスイッチの適合を学んでいます。

八雲病院では、熱を加えて、自由に加工できる熱可塑性素材を用いて装具のように、手にあわせてスイッチと取り付け、押しやすいように固定しています。
写真は、その手ほどきを受けているところです。

かみはんがー。

ファイル 1023-1.jpgファイル 1023-2.jpgファイル 1023-3.jpg

コレスペのすみでは、かみはんがをしていましたよー。(^o^)

あめんぼ

ぺーじめくり器のりーだぶるでおなじみの「ダブル技研」から、おもしろいマウスが発売されたようですよ。

http://www.j-d.co.jp/amenbo/index.html

さて、どんな用途でつかうのでしょうねー(^_^)v

かきもとじゅく

ファイル 1002-1.jpgファイル 1002-2.jpgファイル 1002-3.jpgファイル 1002-4.jpg

めかくし。。。

あたらしい、プレイではありません。。。(*_*)

手の動きが思うようにいかない筋ジスの彼らは、どのように
立体を知覚しているのか?

斜めの顔を描く練習で、うまく立体を捉えられないメンバーにクイズが出されました!

これが意外と難しい。

かきもとせんせいの講義が終わった後は、みんなで課題を描きました!