記事一覧

トップ > 支援機器

マイアルバム

ファイル 811-1.jpgファイル 811-2.jpg

ひさびさに、『あきよし』くんの部屋にいくと、最近はやりの「デジタルフォトフレーム」がおいてありました。

でも、この角度ではどうやっても自分では覗けません、
理由を尋ねてみると、自分の描いた絵を訪れた人に見せるためにおいてあるのだそうです。(^_^)v

ワイド液晶モニター

ファイル 807-1.jpgファイル 807-2.jpg

彼のベッド周りに、病棟スタッフも集まり一言。。。
「でかい。。。」
これまでだいたい、重さの関係から、液晶モニタの大きさは15インチから17インチ。

今回は、CANDELAの22型ワイドとビックサイズ!
「まるで映画館だー」
(^_^)v

ホッペタッチスイッチT

ファイル 805-1.jpgファイル 805-2.jpgファイル 805-3.jpg

おさむくんの電動車いすはジョイスティックコントローラではなく、スイッチ操作。
熱可塑性素材を使って右手に一つ。
ジェリービーンスイッチの右足。そして、徳永装器研究所
のホッペタッチスイッチTを顎の位置で使います。

さて、これからは、この3つのスイッチで電源・ティルト・スピードと、前後左右の操作ができるように工夫します。

上肢障害者用携帯電話操作コントローラ

ファンコムの松尾さんとの共同プロジェクト!もぼちぼち動きだしていますよ~。(*^_^*)

この装置。1入力ではオートスキャン・ステップスキャンができ、
2入力(二つのスイッチ)では、選択と決定。後、5つのスイッチでは、前後左右と決定の機能があります。

ファイル 793-1.jpg

とりあえず、よっしーの車いすに装着!
ファイル 793-2.jpg ファイル 793-3.jpg
なんか・・・。ハウルの城みたーいい。(~o~)

上肢障害者用携帯電話操作コントローラ

ファイル 787-1.jpgファイル 787-2.jpgファイル 787-3.jpgファイル 787-4.jpg

レッツチャットでおなじみのファンコム株式会社の松尾さんからお仕事をいただきました。
現在、テクノエイド協会からの助成で、携帯電話のボタンが押せない人でも、操作しやすいようなコントローラを開発しています。

今回は、試作機のモニタ。
詳細はメンバーの彼らから後日報告してもらいますね。

PS3用リモコンの工夫

ファイル 788-1.jpgファイル 788-2.jpgファイル 788-3.jpgファイル 788-4.jpg

プレイステーション3用のリモコンを工夫してほしいとの相談が舞い込みました。
どうやらベッドに横になった姿勢で操作をしたいようです。

まずは蓋をあけてみるとフィルム基盤がごしゃごしゃと。。。

そこで、どのボタンがどこにつながっているのかを探る、地道な作業が始まるのです。。

ひらけごまへの質問 No.3

ファイル 783-1.jpgファイル 783-2.jpg

手や足などの防寒などのアドバイスがあったらおねがいします。

よく北海道ということで、防寒の対策のことを聞かれますが、外に出歩くことがめっきりと少なくなるので、それほど特別な装備を見かけることはありません。
手袋にレッグアーマーくらいです。写真のレックアーマーは、お母さんの手作りで、ブーツのように横がファスナーになっています。
また、手袋は、手指の拘縮がある場合では、4本指が一緒の手袋をしている方が多いようです。
写真は、併設校の学生が、授業で考えたアイディア商品です。
何でも、NASAが開発したというシートを手袋代わりにしたらどうかと考案していました。
上記のような手袋をした場合に、車いすのジョイスティックコントローラの操作が困難になるため、覆ってしまうのはどうだろうか?の発想だったようです。

せぼね君!

ファイル 778-1.jpgファイル 778-2.jpgファイル 778-3.jpgファイル 778-4.jpg

今回ご紹介するのは、共栄プラスチック株式会社せぼね君

紙を挟むクリップとしても重宝しますが、スイッチの固定に利用すると、微妙な位置を調整できるので便利です。

購入先は、通販でも買えますが、東急ハンズでは、一個一個のばら売りでも買えるようです。

また、同じ7㎜の径の流用出来るパーツがアソブロック
という玩具で販売されています。
楽天市場では、流用できるパーツが、スペアパーツとして販売されています。
アソブロックを利用した方が、単価的には安く買えます。

まいくまいくまいく

ファイル 771-1.jpgファイル 771-2.jpg

本日もWEB会議でしたが、ちょっといつもとは感じが違う様子。。

実は、以前よりWEBカメラ内蔵のマイクや、skype対応フォン
を試しながら、スカイプを利用していました。しかし、声の大きさ(呼気量)や、口の動き(構音)に支障のある彼らではこうしたマイクでは、適切な音を拾うことが難しかったようです。
そこで、単純ですが、それぞれの個人のヘッドフォンマイクを並列接続してPCにつなげてみることにしました。
このような場合は、マイクミキサを利用するようです。
今回は、DDD 3D無線クラブ さんを参考に、簡易マイクミキサを自作。

意外とうまくいったようです(^^)

まわるーまわるー。

ファイル 770-1.jpg

おや!丸いお盆?

実は、筋ジストロフィーの場合。テーブルの上に並べてある、食器まで手が届かない場合に、こうして回転するお盆を使う工夫をしています。

初練習!

ファイル 769-1.jpgファイル 769-2.jpg

さあ、今年も仕事や遊びに充実していた面々。
年末のまだまだ、年賀状やカレンダー販売のお仕事で忙しい手をちょっと止めて。イベントですよ!
イ・ベ・ン・ト(^_^)v

突如、コレスペ企画。『みんなで合奏・第九でドン!』

本日は、初の練習日。意外や意外、みんな上手いです!(*^_^*)
24日にコンサート予定です。

タムタムの工夫

ファイル 768-1.jpgファイル 768-2.jpg

本日のタムタムさん。
筆の変わりに持ち出したのは、竹串を可変するアームを手に固定したもの。
これで細かいタッチを描くんですって(*_*)

筋ジス患者のパソコン活用-V-MOUSE

2004年に経済産業省のグッドデザイン賞を受賞したこともある、
V-MOUSE
鉛筆を持つようにマウスカーソルを操作できるスタイルです。
しかし、実際に使った感想を聞いてみると。。
「斜めが書きづらい。。」とのこと。
よくよく観察してみると、手首を動かさずに、親指と他の指を大きく動かすことでマウスを操作していました。
ファイル 763-1.jpg
 デュシェンヌ型筋ジストロフィーの場合、手を机から離して保持することができません。そのため、手首が接地したままでの操作になるので、ペンを握ったまま前後左右と動かさなくてはならないようです。
標準型マウスでは、例えばこのように利用されています。

そこで、このように、手首にアームサポートをおいて上げることで手首の動きも参加できるようになりました。
ファイル 763-2.jpg

三好パイジョン

ファイル 759-1.jpgファイル 759-2.jpg

『おさむ』くんの車いすは、両手と右足のスイッチで操作します。
これまでは、スタンダードアーム(マンフロット社)を使っていましたが、本日、三好パイジョン3次元ブラケット(ボールジョイント)を試してみました。まずまずです。

ハンドベルの工夫

ファイル 745-1.jpgファイル 745-2.jpg

本日の音楽の授業では、ハンドベルを使っていました。
でも、ちょっと一工夫。

なんでも、箸の先端に5円玉を取り付け、輪ゴムで止める。
ここで、ポイントなのが、5円玉のままだと、音が鳴り響くので、
ボンドを周りにつけると、ちょうどよい音色になるとのこと。
さすが、音楽教師です。!(^^)!

フォースセンサ

今仙技術研究所の電動車いす用のオプション品の一つ、フォースセンサというコントローラがあります。
これは、既存のジョイスティックとは違い、IBMのThinkPADの赤ぽっち(トラックポイント)と、似たような構造。ひずみセンサにより左右前後どちらかでもその力を感知するというもの。
ファイル 741-2.jpg
この構造によって、動きの範囲が狭くなる筋ジス患者にとって、最高とも思える試用なのですが、中には使いにくさを訴える人もいます。
ファイル 741-3.jpg
通常スティックを倒すと、下向きの力と横向きの力の双方に力が分散するように働きます。下向きの力は、重力の力を借りて手の自重などで代償されるように働くので、スティックを傾斜させると、ほぼ横向きの力がなくても操作を可能とします。

このため、フォースセンサのように傾斜しないスティックは持続的に力を必要とするので使いづらさを感じてしまうようになるようです。

さて、新しいフォースセンサコントローラは、誤操作防止用に、指がスティックから離れると、車いすが停止する仕組みになっています。
しかし、爪部など絶縁部で操作はできないため、動きの方向が制限されている筋ジス患者の場合は、利用にあたっては、調整が必要となります。

本来このような使い方はできませんが、とりあえず操作できるように、親指にアルミホイルを巻いてみました~。。
ファイル 741-1.jpg
残存筋部位がまだらに残っている筋ジス患者が、2軸の動きを必要とするコントローラを使うためには、ただ、動きが狭く、力が弱いという特徴のみならず、動きの方向を考えていかないと、うまく利用していくことは難しいのかなと思います。

支援機器等映像マニュアル

国立特別支援教育総合研究所で、支援機器等映像マニュアルが紹介されています。
これは、「障害のある子どものための情報関連支援機器等の活用を促進するための教員用映像マニュアル作成に関する研究」(平成19年度~20年度)の成果だそうです。報告書も閲覧できます。

ぼくは二刀流

マウスのクリックボタンが押しづらいことありませんか?(*_*)
ファイル 725-3.jpg ファイル 725-4.jpg

そんな時は、「てこ」を作ってあげて、少ない力、かつ届かない範囲を工夫して上げる方法や、スイッチを配線してとりだしてくる方法などが考えられますが、こんな単純な方法で解決も可能です。
ファイル 725-1.jpg ファイル 725-2.jpg

左手にマウスをもって、クリック専用にしてしまうのです。(^_^)v
しかし、肝心な事が一つあります!

光マウスの場合、底の光が出ているセンサ部分をテープなどで、隠さないと、マウスが誤動作してしまいます。
いろいろとおためしください。

携帯電話を利用した学習支援マニュアル

東京大学先端科学技術研究センター中邑研究室と、ソフトバンクモバイルは、携帯電話を活用した障がい児の学習支援研究プロジェクト「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」をたちあげています。

学習支援マニュアルが下記で公開されています。

障がいのある子どもたちのための携帯電話を利用した学習支援マニュアルの公開について

登場!PSP GO

ファイル 717-1.jpgファイル 717-2.jpgファイル 717-3.jpg

PSPの新機種が発売されました。さすが、ゲームマニアが多い彼らのこと。いち早く手に入れ、OT室に見せにきてくれました~。

スライド式で、入力部が登場。

操作性は、ボタンは固く、アナログジョイスティックも、ちょっと操作がしづらそう。

でも、今度のPSP GOは、PS3のアナログジョイスティックコントローラをワイヤレスでつなげるとのこと。
早速その作業に取りかかっていましたよ。(^_-)
その熱心さを少しでも、仕事の方に、回してくれないかと、OT室の周りの視線が。。