記事一覧

トップ > 支援機器

PPSスイッチがリニューアル

ファイル 471-1.jpgファイル 471-2.jpg

PPSスイッチがリニューアル。
まずは、設定がデジタルに。ピエゾセンサーが壊れにくい加工がされました。
さらに、お値段据え置き。ちょっと使いづらかった誤報防止の機能も快適になりました。(*^_^*)

レッツ・リモコン

ファイル 448-1.jpg

ファンコム株式会社より、「レッツ・リモコン」が発売されます。
テレビの電源・音量・チャンネルと、外部出力(コールなど)で良い場合、重宝しそうな製品です。値段も手頃なイチニッパ。
ファンコム株式会社

ユーザー補助機能

ファイル 450-1.jpgファイル 450-2.jpg

windowsのユーザー補助機能をご存じですか?

「キーから指を離せない。」「隣のキーまで押してしまう。」いずれも、脳性マヒの患者さんなどでみられる不随運動によるキーボード操作の問題です。
普通は、キーガードと呼ばれる、機器の利用が考えられますが、WINDOWSに標準で搭載されているユーザー補助機能の一つ「フィルター機能」“繰り返し入力されたキーは無視する”などの設定を使えば問題を解決できます。

昔は片マヒ患者がワープロ専用機で練習する場合に、シフトーキーや、CTRLキーなど、同時押しが必要なキー操作で、よく文鎮で押さえながら入力していたものだが、ユーザー補助では、「固定キー機能」を使えばよい。
このように、専用機器と遜色ない機能が身近にあるので、ぜひ一度試してもらいたい。

そこで、月に一度定例で行っているリハの勉強会では、このユーザ補助をつかってみよう!をテーマに行いました。

まずは、キーボードのみで、パソコンを操作。「これって意外と難しい。。。」と、感想もちらほらと。

地デジ硬化

2011年のアナログ放送終了にむけて、病院でも個人で使用しているテレビの買い換えが行われています。

テレビの選択基準は
・価格
・大きさ
・重さ
・機能
・デザイン
・どの機種をもっている人がいるか

などの情報が頼りのようです。

この中でもどの基準が優先順位にくるかは、病院という特殊事情が関係してくるようです。

一番は、大きさ。収納スペースが限られる彼らにとって、最大限画面が大きなテレビを手に入れるため、1センチ単位で寸法を測って購入しています。計算が間違ってアンテナが刺さらないというトラブルはないように。。(*^_^*)

2番目は、重さ。ベッドで横になった姿勢でテレビを視聴する場合では、テレビアームに取り付ける必要があります。そのためなるべく軽いテレビが選択されるようです。

上記の条件に見合う程の16インチ以下のテレビとなると意外と少ないようで、部屋にいる住人同士、同じ機種になることがちらほらと。。
そこで、困ってくるのが、リモコン信号の混線。。

せっかくいいところのドラマが、相撲に変わったときは、凹むらしいです。。。(~o~)

最近では、同じメーカーでもリモコン信号のコードを変えられる機種も出ているようです。

購入時は、周囲の人も気にかけましょう!!

「重度障害者用意思伝達装置」ガイドライン

日本リハビリテーション工学協会による「重度障害者用意思伝達装置」ガイドラインが改訂されました。

ひらけごまへの質問 No.2

Q.電動車いすのコントローラーの操作がおぼつかなくなってきている方たちが、かなりいまして、良く相談を受けるのですが解決することが出来なくいつも悩んでいました。
よかったら「きのこのこ」の作り方を教えていただけないでしょうか?
少しでもみんなの役に立てればと思い、相談しました。よろしくお願いします。

A.メーカーのオプションを利用することをおすすめします。
ファイル 435-2.jpg
車いすで使われているジョイスティックコントローラの多くが、可変抵抗を2つ組み合わせた構造になっています。
図は、10KΩ(MC16(スズキ))のモノが使われています。

『きのこのこ』は、ソニー製PLAYSTATION2のアナログコントローラの部品を流用したものです。この部品は、アルプス製のジョイスティックですが、抵抗値が同じで流用が可能です。
ファイル 435-1.jpg ファイル 435-3.jpg
配線は、3本。左右が電源ライン(+-)で真ん中が信号線です。

ひらけごまへの質問 NO.1

Q.スペックスイッチはどうやってナースコールに繋げるのですか?

A:重度意思伝達装置に使われるような福祉機器のスイッチは、本来ナースコールなどの生命維持に関連する製品に利用することはできません。

握りボタンコールの形状は各社によってまちまちです。例えば株式会社 ケアコムナースコール接続は、2ピンと3ピンが使われています。それに対して、福祉機器で使用されるスイッチの多くが、3.5ミリのミニプラグのコネクタの形状のため、そのままでは接続はできません。
ファイル 431-1.jpg
ひらけごまで紹介
接続の検討は、施設のナースコールシステムのメーカーとの相談になるかと思います。

変形!

ファイル 411-1.jpg

やはり、ロボット世代としては、変形メカものが大好きなのです。

はてさて、トランスフォームしたこの物体は。。。というと。
『シーティングバギー』という介護用の車いす。
コンパクトにたためば、乗用車のトランクの収まるほど。
開発者は、おなじみ、北海道立心身障害者総合相談所の西村さん。

参考

シーティングバギーのコンセプトは、楽に座れる事はもちろんのこと、調整のしやすさと、使い勝手。

しかし、いくら優れた道具も、各パーツの意味を理解していないと、かえって使いにくいモノに。。私達も要注意です。
八雲病院に入所しているかたは、主に、外泊用の車いすとして利用しているようですよ。

ファイル 411-2.jpg ファイル 411-3.jpg

看護のアイディア

ファイル 412-1.jpg

ナースコールスイッチ。
看護の母。ナイチンゲールが発明したのはご存じですか?

そのナースコールでこんな悩みを聞きます。。
「夜にコールがどこかにいってしまって、手がコールまで届かないことがある。。」

さて、大きく手を動かすことができない筋ジスの彼らにとって、これは致命的です。きちんとナースコールが押せているかどうか不安で、ついつい誤報も。ということもあるようです。

スイッチを別な形状に変更することもできますが、
ファイル 412-2.jpg ファイル 412-3.jpg
ベルトを手首に巻くことで、この問題をクリアしていました。

さすが、ナイチンゲールの志を受け継ぐ看護師さん。

あせかっきに朗報!

ファイル 408-1.jpgファイル 408-2.jpg

「みずもしたたる。。。」とかといいますが、それが、汗だとちょっといただけませんよね。(^_^;)

自称「男の汗は勲章だ!」と語る『タムタム」さんは、大のあせかっき。油絵を持つ筆から汗がたらたらと。。

普段、パソコン操作に使っているスイッチも汗で壊れることも。
そこで、タオルのしたにスイッチをおいてみてはとのことで、PPSスイッチを試してみることに。

彼が常用している、ワンキーマウスや、車いす操作のスイッチでは問題なく利用できそうです。

日本生理人類学会第3回ものづくり研究部会

ファイル 407-1.jpgファイル 407-2.jpg

人間の特性に基づいた車いすづくり(2)~実践と研究の統合へ~
の研修会が、北海道大学保健科学研究院でありました。
講師は、北海道大学大学院保健科学研究の井上先生と八田先生、北海道立心身障害者総合相談所の西村重男先生。

生理人類学の視点からのものつくりの話でした。
Orphan(オーファン)という言葉をご存じですか?「みなしご」という意味のようです。海外では、200,000人以下の全体としては0.1%にみたない、小集団への支援が、実はさらに、多くの人々の利益につながる、として、orphan disease(希少疾患)へのorphan productの支援が行われているそうです。

人は多様性をもっていることが特徴ですが、それは、人の数だけデザインがあるというのではない。人の生理的多様性にみられる多型性をみていくことで、「common element(共通要素)」をみつけられないか。このコモンエレメンツこそ、おもしろいとのこと。

また、「Pulse」の事務用イスは、障害者が、人が座ることの、
「common element」を教えてくれたとして、彼らは、「exepert」であると。このようなプロジェクトが、障害を持つかたの能力が劣っている集団という、「ものさし」を変えていくのではと話されていたことが印象的でした。

こんな場合は?

ファイル 401-1.jpgファイル 401-2.jpg

彼は、ノートパソコンのタッチパッドを、小指と手首の動きを使って操作しているのですが、最近、親指の第2関節(MP関節)が痛くなるとのこと。
筋ジスの方では、筋肉の短縮のバランスによって関節が変形していく場合があります。
彼の場合も、関節がゆるみだしているため、痛みがでてきたようです。そこで、コルセットの役割で、指の装具を作ってみました。
これで、痛みもなく、以前よりも作業がしやすくなったとの感想でした。

ザ・スイッチ-FILE03

ファイル 400-1.jpg

親指の動きが残っている方ですが、引っかかって思うように動かせません。
そこで、このような工夫をしました。
ファイル 400-2.jpg
親指の下に空間を作れるように、写真のような台を取り付けました。また、スイッチの位置を調整できるように、POP用の部品をつけました。
ファイル 400-3.jpg ファイル 400-4.jpg

熱血!COM泉屋さん

先日、何気なくテレビをみていたら、冬の北海道でも車いすで外出しやすいようにと、一輪車のようなアタッチメントが(簡易電動も可)紹介されていました。

名前が「快適AQURO(アクロ)」
旭川の人が開発したそうで、へーと思っていたらその翌日には、ご本人と会うことになるとは。。まったく縁というもは不思議なものですね。

有限会社COM泉屋の社長さんである、泉谷さんの、お年を聞いて驚きでしたが、独立して今の会社になってからすでに5年とのこと。車いすだけでなく、人が座るのは活動するためです。だからいろんなことをやっていきたいと、嬉しそうに話されていたのが印象的でした。
パワフルなCOM泉屋さんでした(*^_^*)

快適アクロをつかった、旭川旅行の案内もありました。
冬の旅行のお手伝いinあさひかわ

介助者と車いすをつけてのレンタルかー。いろんなアイディアがあるもんです。

どっちもクリップ

ファイル 378-1.jpg

株式会社ヤザワコーポレーションでは、安くてちょっとしたアイディアで使える商品がいっぱい。
例えば、これ!
どっちもクリップ

マイクスタンドのようなフレキシブルなパイプに、大型のクリップがついたもの。紙資料を挟んでもいいし、スイッチを固定することにも使えそうです!
とにかく、低価格なのもよい。このほかにもいろんなタイプがあるので一度覗いてみては?

ペルモビール c300

ファイル 373-2.jpg

昇降とチルト式のタイプです。
ペルモビールC300
前輪駆動のペルモビールの走行特性を選択する方も多くなってきました。
さて、昇降機能は、テーブルを選ばないんですね。
こういう使い方もあるようです。
ファイル 373-1.jpg

ポータブルタッチパッド

ファイル 370-1.jpg

ダイヤテック株式会社は、パソコン用の周辺機器を販売する会社です。

今回紹介するのは、外付けのタッチパッド。
トラックパッドや、スライドパッドとも呼ばれ、ポインティングディバイスの一種。
通常ノートパソコンに内蔵されている事が多く、手を置く位置で困難さを抱えているユーザーには、試してみる価値はあるのではないだろうか?
また、感圧式ではなく、静電式であるため、ペンや棒で操作することは難しい。

ポータブルタッチパッド スマートトラックライト

車いすの技術を利用したオフィス用チェアPulse(パルス)

アクティブバランスシーティングをご存じですか?
脳性まひや、筋ジストロフィーの座位適合の過程で生み出された考え方です。

この考え方をオフィスチェアにも応用した製品が内田洋行から販売されました。
プレスリリース

北大に数点寄贈された、椅子の一つに座ってみました。
座り心地ですが、背に寄りかかるとリクライニングするのですが、仙骨上部と座骨の部分の支持は変わらずに骨盤が安定したまま、寄りかかる事が出来ます。
これは、一見して構造を理解することが難しく、「チルトなんだけど、リクライニングする。。。」おもしろい構造です。

この仕様が逆に、また車いすにも応用されないか楽しみです。

このプロジェクトを進めている両氏に感謝!

・北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野 
 教授 八田達夫氏
・北海道立心身障害者総合相談所 企画総務課 
 リハビリテーション・エンジニア 西村重男

・参考
仕事耕具:長時間作業でも姿勢安定 内田洋行のオフィスチェア「Pulse」 - ITmedia Biz.ID

北海道アクティブバランスシーティング研究会

いよいよ、北海道でもシーティングのネットワークを広げようと
北海道アクティブバランスシーティング研究会が発足する運びとなりました。

日時:2009.1.25(日曜日) 13:30~16:30
場所:北海道大学大学院保健科学研究院作業療法実習室
〒060-0812 札幌市北区北12条西5丁目
参加費:無料どなたでも参加できます

内容
1. ミニ講演「アクティブバランスシーティングとは」
北海道立心身障害者総合相談所西村重男
北海道大学大学院保健科学研究院八田達夫
2. フリー討論「車いすシーティングの問題解決のために~ABS研究会の発足」

アクティブバランスシーティング(ABS)は、脳性まひなどの障害をもった人々が教えてくれた車いすシーティングのコンセプトです。現在、大学病院や養護学校で日々実践され、日本リハビリテーション工学協会の車いすSIG講習会などを通して全国にも広がっ
ています。今回、ABSの実践と研究の積み重ねを行う拠点の場として、北海道アクティブバランスシーティング研究会(仮称)を発足させることになりました。事例などを通して解決策を検討し、将来的には製品開発や研究を進めていきたいと考えています。

申し込み・問い合わせ先:
八田達夫(北海道大学保健科学研究院生活機能学分野)
ファイル 348-1.pdf

ザ・スイッチ-FILE02その2

ファイル 338-1.jpg

ザ・スイッチ-FILE02

ファイバースイッチを選択しました。

医療用テープで指に巻き付ける方法で対応していましたが、布団を掛けたりずれてしまうとのことで、熱可塑性素材に、写真のようなパーツを取り付けて可動できるように対応しました。